【著者紹介】今村まさふみ 『糖質制限は失敗の元!リバウンドする理由を根本解決』をコンセプトに銀座でパーソナルトレーニングを行っている。科学的根拠に基づいたプログラムを作成し、多くのお客様から支持を得ている。
銀座でパーソナルトレーニングジムを運営している今村です.
私の自己紹介はこちら(執筆中)
今回は過食嘔吐について。
過食嘔吐で苦しんでいた方を担当していた経験といくつかの論文を元に解説をしていきます。
医療従事者ではありませんので一つの読み物として読んで頂けたらと思います。
お知らせ
過食嘔吐を乗り越えるには?

2002、2003年に全国8府県で全中学高校の養護教諭を対象に実施した調査では,摂食障害で悩む生徒が増えていると答えた学校は,中学で45%,高校で54%に上り,摂食障害の生徒を持った経験があると答えた教諭は,中学で62%,高校で87%に上ると報告している。 摂食障害の中でも,過食症の増加は著しく,1993 年には人口10 万人当たり1.2 人であったのが,1999年には約67倍に急増している。
女子大生のダイエット行動とストレスが Binge Eating に及ぼす影響
すこし前の文献ですが、年々摂食障害(特に過食)に悩む女性が増加しています。
過食の主な原因として、ダイエットやストレスがあると言われています。
SNEが普及した影響で、トレーニングに励む女性や痩せて綺麗になったと言う動画や写真を目にする機会が増えました。
その影響で痩せている事が美しいと価値観が広まり、ダイエットに励む女性は増え続けているような気がします。
と言う事でそんな過食嘔吐を乗り越えるにはどうすれば良いのか?
それは、食事やダイエットに関する考え方を変える事です。
考え方さえ変われば行動は変えられます。
逆に考え方が変わらなければ行動は変えられません。
考え方を変える
他人と比較しない

なぜ痩せたいと願うのか。先行研究では TV や雑誌といったメディアの提示する痩身のイメージが痩せ願望や食行動異常に関連することを示してきた.
食行動と心身の健康
過食の原因はストレスである事が多くの研究によって示唆されています。
メディアが提示する痩せた女性のイメージとそれと比較した時の自分とのギャップを解消するためにダイエットを始める。
その結果思ったようにうまくいかず、ストレスに晒される。
そのストレスを解消するために過食に走る。
ストレスに関してもStice(2000)は,12カ月に渡る縦断調査から,BEはさらなるネガティブ感情を生じさせ ることを見出しているし,島谷(1993)も,BEは理想の自己像(ダイエットする自分)との乖離を生じさせ,罪悪感と自己嫌悪といった心理的ストレスを高めることを指摘している.
ダイエットによってBEが高まるが,BEが高まったことによってまたダイエットが高まるという悪循環の関係にあることが示された.
女子大生のダイエット行動とストレスが Binge Eating に及ぼす影響
BEとはBinge Eatingの略で日本語にするとムチャ喰い(過食)です。
ダイエットを頑張る→うまくいかない→過食→自己嫌悪→ダイエットを頑張る→うまくいかない→過食→自己嫌悪…
というループにハマってしまいます。
この負のループから脱却するには考え方を変えないといけません。
他人と比較をしない。
なりたい自分をしっかりと持つ。
これが大切です。
小澤・富家・宮野・小山・川上・坂野(2005)は,社会・文化的要因に焦点を当て,定期的に女性誌を購読している女子大学生では,そうでない学生に比較して摂食障害傾向が高く,女性誌からの被影響性が高いという特徴を示した。
吾妻・大野・稲富・田中・太田(2002)は,個人的な要因に焦点を当て,摂食障害傾向が高いものは外見を重視し,人に気に入られるために行動する傾向があることを明らかにした。
摂食障害傾向のある青年の拒食と過食の心理的意味と変容プロセス
他人を基準にするではなく、どんな自分になりたいかをきちんと作る事が大切です。
SNSなどで流れてくる有名人を基準にするのではなく、あくまで有名人は参考程度に考える。
基準はあなたです。
あなたを基準にして他人を参考にする。
あなたと有名人は違います。
このように考えれば有名人のようになれなくても、ストレスはそれほど大きく掛かりません。
数年前に担当した20代後半のお客様は基準を自分に移しただけで過食が改善されました。
10代後半〜20代前半の女性を対象に日・米・韓で行われた「自分に満足しているか?」と言うアンケートの結果をご紹介します。
アメリカは80%が自分に概ね満足。
日本・韓国は70%が自分に不満を抱いている。
このような結果になりました。
アメリカ人は理想の自分と比較して現状を評価していましたが、日本と韓国は理想の芸能人やモデルと自分を比較して現状を評価していたことも分かりました。
このように他者と比較してしまうとどうしても満足度は低くなってしまいます。
隣の芝生はどうしてもよく見えてしまいますが、自分は自分、他人は他人と割り切ってダイエットをはじめましょう。
以前このように割り切ることができない女性を担当したことがありますが、自己効力感を高めることで解決する事ができました。
※自己効力感は自己肯定感とは違います
割り切る事ができないと言う方は、まずは自己効力感を高めるようなことからスタートしましょう。
自己効力感を高めるポイントは達成可能な課題から一つずつクリアしていくと少しずつ高まっていきます。
長くなりそうなので次回に続く
========================================
「今村に直接質問してみたい!」という方は、こちらのLINEにお友達登録して、直接メッセージを送ってください。
ちなみに、完全無料です(^^)/
▶︎LINEはこちら
このブログではダイエット・下半身痩せ情報を配信しています。
こちらも参考までにご覧になってくださいね!
【ブログ】
体験トレーニングやってます!

▶︎パーソナルジムで上半身は痩せたけど下半身は痩せない
▶︎フィットネスジムで上半身は痩せたけど下半身は痩せなかった
▶︎ジムを辞めたらリバウンドした
▶︎ムキムキにはなりたくない
▶︎食べながら痩せたい
どんなトレーナーが担当するのか?
体験を通じて信頼出来るトレーナーだと感じた場合のみお申し込み下さい。
体験をしたからと言って無理な勧誘をする事は一切ありません。
“何をすればいいのか”を教えてくれる所は多いですが、目的に対して“何をいやってはいけないか、やらなくても良いか”もしっかりとお伝えします。
あなたにとって最も効果的なアプローチ方法をカウンセリングをもとにアドバイス致します。
—————————————–
体験のお申し込み
《体験料》12,500円(税込み)▶︎毎月先着5名様限定3000円
カウンセリング・チェック・トレーニング(45分間)
《お申し込み方法》こちらのお申込みフォームに必要事項をご記入のください。
または、公式LINEにご登録後、お名前とご希望の日時をご連絡ください!
▶︎LINEはこちら