【著者紹介】今村まさふみ 『糖質制限は失敗の元!リバウンドする理由を根本解決』をコンセプトに銀座でパーソナルトレーニングを行っている。科学的根拠に基づいたプログラムを作成し、多くのお客様から支持を得ている。
銀座でパーソナルトレーニングジムを運営している今村です.
私の自己紹介はこちら(執筆中)
蒸し暑いですが秋です。
秋の果物といえばみんな大好き「和梨」。
“梨には栄養成分が少ないからダイエットには向かない”
こんな風に言われていますが、実はダイエットととっても相性が良いのです!
「和梨ってダイエットにどうなの?」
こんな質問をいただいたので今回は和梨について語って行きます。
お知らせ
梨は太りにくい?
梨には果糖が多く含まれているので血糖値が上がりにくい。
ということで大量に食べなければ太りにくい果物です。
ただし、運動直後や空腹時の食事の代用としては向いていません。
運動直後に欲しい糖質は果糖ではなくてブドウ糖。
梨に限らずブドウ糖の含有量が少ない果物を食べても疲労は回復しません。
果糖を補給しても体がブドウ糖を欲しているので一時的にお腹がいっぱいになっても、食欲が復活する可能性があります。
なのでトレーニング後に梨を食べるのはNGです!
また、空腹時に欲しいのもブドウ糖。
血糖値が上がることで空腹が満たされます。
血糖値が上がらない梨(果糖)を食べても、生理学的にお腹いっぱいにならないのでご注意ください。
ある程度血糖値の高い状態、例えば食後、などに食べれば梨はダイエットの強い味方になります。
梨には整腸作用がある!
天然の糖アルコール“ソルビトール”がたくさん含まれている果物が梨です。
ソルビトールには整腸作用があるとされています。
腸内環境を整える事はダイエットにとって必須です。
ということで梨はダイエットと相性が良いでしょう!
ただし副作用なども報告されているため食べ過ぎには注意が必要です。
また、腸内細菌の餌となる食物繊維も豊富に含まれているのでこちらも腸内環境を整える上でとっても大切になります。
1日に1〜2個くらいでしたら問題ないですが、それ以上はあまり良くないので次の日に食べるなど工夫をして食べるようにしてください。
ポリフェノールが多い
梨にはポリフェノールの一種であるクロロゲンが含まれています。
これは抗酸化作用が非常に強く、老化防止にも役立ちます。
また、脂肪肝や糖尿病を予防する効果もあると言われており、お酒を飲む方はダイエット中かどうかに限らず梨を食べた方が良いでしょう。
ただし、実が熟しすぎるとポリフェノールの含有量が少なくなってしまうことがわかっているので少し酸っぱいくらいの時期に食べるのがおすすめです!
アスパラギン酸でダイエット
アスパラギン酸は体内でマグネシウムやカリウムを細胞内に運ぶ働きがあります。
これらは代謝に関係するミネラルなので運搬がスムーズに行かないと代謝が悪くなります。
簡単にいうと太ります。
また、疲労回復にも一役買っているので、トレーニングをした日のデザートにオススメです!
むくみの改善
梨に含まれるカリウムにはいらない塩分を水分と一緒に外に出す働きがあります。
なので梨を食べるとむくみの改善につながります。
注意点
では最後に注意点です。
冒頭にも書きましたが、梨はビタミンが他の果物に比べやや少ない傾向にあります。
なので、梨を食べる場合は、野菜・きのこ・海藻など、ビタミンやミネラルが豊富に含まれている食材をしっかりと食べる必要があります!
梨を食べるからと言ってこれらの食材を減らしたら太りやすくなってしまうため注意がしてください。
おまけ
梨について調べていて面白いデータを見つけたので“おまけ”として共有しておきます。



上の表は“野菜・果物からのポリフェノール摂取量の季節差に関する検討”という論文からの抜粋です。
2015年のデータですが、日本人の野菜や果物の摂取量とそこからのポリフェノールの摂取量を月毎に比較した表です。
この表を見ると、野菜は7・8・9月、果物は5・6・7・8・9月とポリフェノールの摂取量が少なくなっています。
ポリフェノールが少ないと免疫力が下がったり、太りやすかったり、老化が進んだりとあまりいいことがありません。
1月は野菜も果物も食べている量は少ないのにポリフェノールの摂取量は結構多いです。
このことから単純に果物や野菜を沢山食べれば良いということではなく、どんなものを食べるのかが大事になってくるんだと思います。
どなたか野菜・果物の摂取量とコロナの感染状況を世界的に比較して調べてくれないですかね?
摂取量の少ない方が感染拡大しているとかわかったら面白いと思うんですけど…
お知らせ
無料体験トレーニング受付中!
ダイエットの際に何をやって良いかわからない
ダイエットの際にどんなトレーニングをやって良いかわからない
ダイエットの際にどんなものを食べて良いかわからない
トレーニング動画をみたけどやり方が良くわからない
こんな風にお悩みの方はご相談ください(^ ^)
あなたに合ったダイエット方法をご提案します!
